【完全マニュアル】大腸内視鏡検査前・検査後に注意すべきこと!

大腸内視鏡検査をするにあたって、一体何を準備しなければならないのかわからない!という皆さん。

この記事では、前日の流れや準備・注意点について解説しています。

基本の大筋はどの病院もあまり変わりません。
しかし細かい部分は変わってきますので、実際に受けるとなったらその病院の案内に従ってください。

でもあらかじめ知っておきたい!という方にもわかるように詳しく解説していきます!

大腸内視鏡の検査の目的

大腸内視鏡は先端にCCDカメラを付けたファイバースコープと呼ばれる細い管を肛門から挿入し大腸内を詳しく観察します。大腸内視鏡でポリープや大腸がんの疾患や大腸内の出血や炎症などの異変を、テレビモニターに映し出して診察します。

また診察だけでなく、先端部分に付いている鉗子口に処置器具を装着して腫瘍部分を採取して顕微鏡検査をして細胞をより詳しく調べることができます。そしてポリープや大腸がんが早期発見で小さな場合は腫瘍を切除する治療もおこないます。

大腸内視鏡は大腸がんを発見する検査としては確率が最も高い検査といわれ、95%の確率で大腸がんを発見することができますし、場合によってはその場で腫瘍を切除する治療を行うこともできるのです。

大腸がんは、近年増加傾向にあり、これからも増えていくことを予想されます。その原因は欧米化した食生活により、肉などの高脂質食物を頻繁に食べるようになったからだといわれています。

確かに私たち日本人の食生活は戦後間もないごろには高価な白米よりも芋類や麦を主食とし、少量の野菜や魚をおかずとして食べていました。1950年代以降の高度経済成長期には白米が主食とされるようになりましたが、欧米の食文化である肉やパン・乳製品が入ってきて、1970年代にはファーストフードやファミリーレストランの出現し私たちの食生活に変化をもたらしました。

大腸がんをはじめ大腸の病気を見つけるには、やはり大腸内視鏡の検査を受けることが有効だといわれています。

ただ検査といえ肛門から管を挿入して、細胞を採取したり切除したりするので多少なりともリスクは伴います。検査のために飲んだ下剤が体に合わずに副作用を起こしたり、ファイバースコープを挿入した時に腸壁を傷つけて腸に穴をあけてしまう穿孔や出血がある可能性もあります。確率的にはかなり低いですが、病院ではこれらの偶発的な出来事にもすばやく対応できるように準備しているので安心して検査をしていただきたいと思います。

大腸の疾患の発見において大腸内視鏡は早期発見・治療につながる点においてはデメリットよりもメリットのほうが大きいと考えられます。

大腸内視鏡をするときの流れ

大腸内視鏡を受けるときは細かい部分は検査を受ける病院によって違いがありますが、およその流れはほとんど変わりません。

・大腸内視鏡が決定すると検査に関する問診票に記入します。
主な内容は「大腸内視鏡の有無(ある場合はその時の様子など)」「現在かかっている病気や服用中の薬」「薬アレルギーの有無」などです。大腸内視鏡をするにあたって説明があり同意書にサインをしなければなりません。病院によっては検査当日に飲む下剤を病院で飲むか、自宅で飲むかをどちらか選択できます。

・できるならば大腸内視鏡の二日前から、それが無理であれば前日から消化の良いものを食べるようにして、特に前日の夕食は軽めに午後八時までに食べ終わるようにして、午後十時以降は固形の食べ物や乳製品は控えて水分のみ取るようにしてください。

・マグコロールPの下剤を服用する方は前日の夜から服用してください。

・検査当日は何も食べずに大腸内視鏡の4~5時間前から時間をかけて下剤を服用します。
大腸が空っぽになるまで何度も排便をして、便が固形状態から尿に近い透明になるまで下剤を飲み排便を続けます。

・腸内がきれいになると大腸内視鏡をすることが可能になり、検査着に着替えると準備完了です。

・大腸内視鏡をする前に鎮痛剤や鎮静剤を注射し、病院によっては腸の動きを抑える薬も注射するところもあります。

・ベッドに横になり大腸内視鏡を開始します。大腸内を観察するだけであれば所要時間は2~30分ほどで終了し、ポリープ切除等の処置がある場合はもう少し時間がかかります。

・検査終了後はリカバリールームで1時間ほど休憩をしてからの帰宅になります。

これが大腸内視鏡の基本的な流れになります。
大腸内視鏡は検査の時間は2~30分で終了しますが、下剤の服用などの下準備に時間がかかりますが、しっかりした下準備が大腸内視鏡の成果にも繋がるのです。

大腸内視鏡の検査前に注意すること(薬・食事)

大腸内視鏡の前に気を付けなければいけないのは食事と薬です。

まず食事はできれば検査の2、3日前から皮のある果物や海藻・種のあるもの・脂肪の多い食品は控えて、消化の良い物を取るようにしましょう。トマト・えのき・しめじ・海藻・ねぎ・玉ねぎ・こんにゃく・なす・ごぼう・キウイ・スイカ・イチゴ・メロン・ゴマ・霜降り肉・パスタ・揚げ物などは避けてください。なぜなら大腸内視鏡は検査をする前に腸内を完全にきれいにしなければいけませんが、これらの食品は種や繊維が腸内に残りやすく、腸を完全にきれいにするには時間がかかるからです。2~3日前から消化の良い食物をとることで、検査当日に早く腸内がきれいになり、早く検査をすることができます。

また、前日からはアルコールと乳製品の摂取は控えましょう。食べても大丈夫なものは、具なしのお粥・具なしのうどん・何も塗らない食パン・具なしのスープやみそ汁・蒸しパン・豆腐・卵料理・カステラ・ゼリーなどです。

次に薬ですが、血液をサラサラにする抗血栓薬や糖尿病の薬は大腸内視鏡前にいったん服用を中止しなければいけません。抗血栓薬は飲んでいる薬の種類によって中止する日数が変わってくるので主治医に相談しましょう。

またインスリンや糖尿病の薬を服用している場合も主治医に相談してください。通常服用している薬で中止の指示が出ていない薬は、通常通り飲んでいただいてもかまいませんが、気になる方は主治医に相談してみましょう。

大腸内視鏡後に気を付けたいこと

大腸内視鏡は検査前には食事制限や下剤の服用などのしっかりと下準備が必要になりますが、検査が終わった後も気を付けなければいけないことがたくさんあります。

まず大腸内視鏡後はお腹の張りが気になると思いますので、できるだけガスを出すようにしてください。当日は色々な薬を使用しますので、車やバイク、自転車の運転はしないようにしましょう。また大腸内視鏡後は普通に食事をしていただいてもかまいませんが、大腸に負担をかけないためにも消化が良いものを取るようにし、水分はたっぷりと取ってください。

激しい運動や飲酒・入浴は避けて、シャワーにするようにしましょう。大腸内視鏡で検査だけでなく細胞を採取したり、ポリープを切除したりされた方には1週間程度の食事・運動などの生活の制限があり、ポリープの大きさや深さによって期間は前後します。軽い運動であれば検査翌日からでも可能ですが、ゴルフ・テニス・ジョギングなどお腹に力を入れる運動は止めてください。

  • 痛みがずっと続く場合
  • 便に血が付着する程度ではなく、便器が血液で真っ赤になるような出血
  • お腹がひどく張る

この症状が続く場合はすぐに大腸内視鏡をした病院に連絡して診察をしてもらってください。そしてこういった症状が大腸内視鏡後にでる場合があるので1週間は海外旅行・重要な仕事などは入れないようにしてください。

大腸内視鏡後1週間ほどは念のためにあまり無理しないほうが良いかもしれませんね。

大腸内視鏡は数ある精密検査の中でも、できれば受けたくないと思っているかたが多い検査ではないでしょうか?

それは前日から食事制限や下剤の服用で下準備がかなり大変だということと、肛門から管を挿入して検査をするので検査自体に抵抗のあるかたも多いはずです。しかし大腸内視鏡は大腸内の疾患を見つける確率は90%以上とかなり高く、ある40歳以上になると定期的に受けていただきたい検査のひとつです。

関連する記事はコチラ