がんは日本人の死亡原因で1位を占めています。そのなかでも、近年増加傾向にある大腸がん。特に、胃や肺、肝臓、甲状腺、前立腺、膀胱などの部位別の死亡率の統計では、大腸がんが女性ではトップとなっています。
女性だけでなく男性も増加傾向にあり、年齢を重ねれば重ねるほど、がん発生の確率が増加する大腸がんは、がんのなかでも恐ろしいものとされています。そのため、現在広く普及している大腸がん検診は40歳以上の方は、市町村でも受けることが可能です。
いくつかある検査のなかでも、最も有効といわれている大腸内視鏡検査。他の検査との違いや、大腸内視鏡検査を行うことにはどのような意味があるのでしょうか?
目次
自覚できる症状がなく初期段階での発見が難しい
肛門や直腸、結腸に発生する大腸がんは、正常な粘膜に直接発生するもの、良性のポリープ(腺腫)ががん化して発生するものがあります。日本人の多くは、直腸とS状結腸にがん発生しています。
粘膜に発生して、徐々に大腸の壁の深いところまで侵入していき、壁の外まで広がって腹腔内に散らばることや、壁の中の血液やリンパ液の流れに乗り、肺や肝臓、リンパ節などの他の臓器に転移する例もあります。
早い段階で自覚できる症状はほとんどなく、症状が出たときにはがんが進行してしまっていることがほとんどです。症状としては、(便をしたときに血が混ざっている)(便が出てもすっきりしない)(便がしたくてトイレに行っても便がでない)(下痢と便秘を繰り返す)(お腹が張る)(腹痛がある)(吐き気や嘔吐がある)(何もしていないのに痩せた)などがあります。この症状のなかで頻度が最も多い血便や下血は、良性の病気である痔でもみられるため、そのまま放置していると、がんがどんどん進行する危険があります。
がんの進行によって、慢性的な出血のための貧血、腸が狭くなるための下痢や便秘、おなかの張りなどの症状が起こります。更にがんが進行していくと、腸閉塞になって便が出なくなります。
特に検診を普段受けない人や、偏った食生活の人、飲酒喫煙をしている人、運動不足の人、規則正しい生活をしていない人は注意が必要です。40歳を過ぎると増え始めて50歳で加速し、年齢を重ねるほど大腸がんの罹患率が高くなります。
早期で自覚できる症状がない大腸がんを発見するためには、どうすれば良いのでしょうか。
大腸がんを検査する検診法
大腸がんの検査は、検診法と診断法の2つに分けることができます。検診法には便潜血検査と直腸指診があります。
大腸がんは、腫瘍の一部分からできた潰瘍から出血することや、豊富に血管がある腫瘍の表面から出血することがあります。便が通るときに出血した部分がこすられて、血液が便に混入・付着します。便に混じっている少しの血液を検出して行うのが便潜血検査です。
便潜血検査の結果が陽性でも、大腸がんが確定してはいません。炎症や良性腫瘍による出血や口の中の出血で、陽性反応が出ている場合もあります。また豊富にヘモグロビンを含んでいる魚類や肉類の食事を摂っていても、陽性反応がでることがあります。また、大腸がんでも出血のない場合は、陰性反応がでることがあります。
便潜血検査は確実に大腸がんを診断できるものではないです。しかし、便潜血検査を受けた人は受けていない人に比べて、大腸がんが原因で亡くなる可能性は低いという結果もあるのです。
薄手の手袋をした医師が、指を肛門から入れて、直腸を直接触るのが直腸指診です。肛門から近い直腸にがんが存在する場合や、目で見て便に混ざる出血がはっきりとわかる場合は有用です。しかし、指が届かない肛門から離れた場所にがんがある場合は、見つけることができません。
検診法は、検診を受ける多くの人にがんが発生しているわけではないために、検診を受ける人の負担が軽く簡便な方法になっています。検診法によって、がんになっている可能性が高いと診断されたら、より詳しい検査を受ける必要があります。
大腸がんを検査する診断法
検診法によって何か病気の疑いがあることがわかった場合、日常生活に支障をきたす位の症状がある場合は、診断法によって、もっと正確に体の状態を調べます。
大腸がんの診断法には、注腸造影検査と大腸内視鏡検査があります。
バリウムと空気を肛門から流し込みX線写真を撮影し、大腸の形の変化で病変を診断するのが、注腸造影検査です。がんの大きさや位置がわかります。しかし、最も大腸がんの頻度が多いS状結腸は屈曲が強くて、レントゲンで撮影したときに重なりやすく、大腸がんを見逃してしまうことがあります。更に、直接的な生殖細胞への放射線被爆の影響も配慮しなければなりません。
大腸内視鏡検査は、腸内をからっぽにしてから、先端にカメラとライトがついた内視鏡を肛門から挿入します。盲腸から直腸までの大腸全てを、内側から詳細に検査することができます。またポリープなどの病変が発見された場合は、組織の一部を採取して病理検査を行って良性か悪性かの鑑別や、内視鏡での根治可能な早期がんか手術をしなければいけない病変かの判別をします。
手術をするときに、切除をする範囲を、あらかじめ内視鏡検査で決定することもあります。最大で100倍まで病変の表面構造が拡大できる拡大内視鏡を使用して、さらに精密な検査も行われるようになっています。
約20分で検査は終了し、ほとんどの場合苦痛は伴いませんが、腸の長い方や、開腹手術により腸が癒着している場合は、検査のために長い時間が必要になり、少々の苦痛を伴うこともあります。
大腸内視鏡検査の必要性
大腸がんの検査には、便潜血検査、直腸指診、注腸造影検査、大腸内視鏡検査などがありますが、そのなかでも最も確実な検査方法といわれるのが大腸内視鏡検査です。
良性腫瘍(腺腫)ががん化・悪性化したものが多い大腸がん。つまり、腺腫は癌になりうる病変(前癌病変)と捉えることができます。良性腫瘍(腺腫)の間に発見して切除することで、大腸がんの発生を抑えることができるのです。
ただし、自覚できる症状がほとんどない良性腫瘍(腺腫)は、自分の体調で気づくことはできません。また、「便潜血検査」でも発見することは100%不可能です。早い段階で良性腫瘍(腺腫)を発見するには、大腸全てを内側から詳細に診察することができる大腸内視鏡検査が必要です。
がんに注意をしなければいけない年齢の方だけでなく、若者に増えている潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患に対しても、生検が可能で直接観察することができる大腸内視鏡検査が必要です。
大腸内視鏡検査の最大の特徴は、検査だけでなく治療もできてしまうということ。大腸内視鏡検査で発見されたポリープは、良性のものでもがん化してしまうことがあるので、内視鏡を使用して切除をします。
内視鏡によるポリープの切除は「コールドポリペクトミー」「ポリペクトミー」「内視鏡的粘膜切除術」という方法で行われます。切除をした後、ごくまれに出血、腹膜炎、穿孔などの偶発症が起こって、手術が必要となることがあります。けれど、一般的には安全に行えて、小さいポリープなら外来での内視鏡治療も可能です。
便潜血検査、直腸指診、注腸造影検査、大腸内視鏡検査などの方法がある大腸検査。そのなかでも大腸内視鏡検査は、検査と診断と治療を同時に行うことが可能です。
また、大腸全てを内側から詳細に診察できるので、大腸疾患を早い段階で発見することができ、大腸ポリープを切除することによって大腸がんを予防するのに大変効果的です。
苦痛を伴うイメージがある大腸内視鏡検査ですが、技術の進歩によって、痛みや違和感がほとんどない検査が実現されています。他のがんに比べて大腸がんは、悪性でも早期に発見できれば治癒率が高いです。
規則正しい生活をして、定期的に大腸内視鏡検査を行うことで、気づいたときには大腸がんが進行していたという事態は防ぐことができます。