大腸ポリープというものを知っていますか?
大腸ポリープとは、大腸内にできたイボのようなもののことです。基本的には大腸内視鏡検査で発見することができ、大腸ポリープにも種類があります。そして種類によってはすぐに切除した方がいいものも。
そこで、大腸の内視鏡検査から大腸ポリープの手術までの流れをまとめてみました。
目次
大腸ポリープを確認するための検査
大腸ポリープとがんの関係
肛門・直腸・結腸などの大腸に発生する大腸がんには、正常な粘膜から直接発生するものと、腺腫といわれる良性ポリープががん化して発生するものがあります。
大腸の粘膜に発生したがんは、徐々に深く大腸の壁に侵入していき、大腸の壁の外まで広がって腹腔内に散らばることや、大腸の壁の中にある血液やリンパ液の流れに乗り、肺や肝臓、リンパ節など他の臓器に転移することがあります。
早い段階では自覚症状がほとんどないため、早期発見のためには検診を受けることが大切です。
大腸の検査について
検査には「バリウム検査」「便潜血検査」「内視鏡検査」があります。
「バリウム検査」は古くから行われている検査です。バリウムを肛門から注入して、大腸をレントゲンで撮影します。内視鏡では見えにくい部分や大腸にあるひだの裏側など、大腸の全体の様子がわかりますが、平坦な大腸がんや小さいポリープを見落としてしまう可能性があります。そのため、バリウム検査によって異常があると「内視鏡検査」を行うことがある、何度かレントゲン撮影をするために放射線被爆があるなどのマイナス点があります。「バリウム検査」はあくまで検査であって、そのまま治療をすることはできません。「内視鏡検査」ができないときの補助的な目的に適しています。
「便潜血検査」は2日連続の便をとり、血液が便の中に混ざっていないかを調べる簡単な検査です。しかし、早い段階のがんでは出血をしていないことがあり、腸の炎症や痔でも陽性の結果がでる可能性があります。検査時間、身体への負担、費用の面で集団検診などの場では有効な検査です。
「内視鏡検査」は昨今の大腸専門病院で主流となっています。昔は苦しいイメージがありましたが、検査に使う機械と検査技術の進歩に伴い、苦痛のない検査ができるようになりました。直接、大腸の中を見ることができるので、「バリウム検査」では発見できなかった平坦な大腸がんや小さいポリープを見つけることができます。「内視鏡検査」は、検査の段階で小さいポリープや早期段階の大腸がんを切除できます。同時に検査と治療ができることが最大の特徴です。
大腸内視鏡検査はどのような方法で行うのか
先端にCCDカメラがついた細い管を、肛門から挿入して行います。この検査により、がんやポリープ、出血や炎症などをテレビモニターで観察しながら診断します。採取した組織を顕微鏡で検査することで、さらに詳しく細胞を検査することができます。
一般的な大腸内視鏡検査の方法としては、まず、腸内を十分にきれいにするために、検査の前日は消化の良い食事をして、20時を過ぎてからの食事は避けなければいけません。就寝の前にプルゼニドなどの錠剤を服用し、検査当日には腸管洗浄液を2Ⅼほど飲んで腸管を洗浄して検査を始めます。腸管の洗浄が十分にできていない場合は、下剤服用や浣腸をすることがあります。
腸の動きを抑えるために鎮痙剤を投与し、必要な方は鎮痛剤を使用して、CCDカメラがついた細い管を肛門から挿入します。検査中は空気を送って腸管を膨らませることで、観察の精度を高めるので、腹部に張りを感じることがあります。スコープを大腸の奥の盲腸まで挿入し、抜きながら病変があるかを観察します。
その様子は、テレビモニターで見ることができ、その際に医師からの説明を聞けます。内視鏡は拡大観察ができるので、平なポリープや小さい病変の発見など、質の高い診断をすることができます。
ポリープが発見された場合、青い色素を大腸内に散布して詳しくポリープをみる方法や、特殊な光を内視鏡から出して拡大した病変を観察する方法を用いて、治療が必要なポリープかを確認します。6ミリ以上の大きい腺腫性ポリープやがんの疑いがあるポリープは切除治療を行います。
大腸ポリープの切除方法
病変の大きさや形によって、内視鏡治療に使用する道具は違います。
ポリペクトミー
病変に茎がある場合の治療方法です。茎にスネアという円形になっているワイヤをかけて、通電して切り取ります。太い茎で内部に太い血管がある場合、切除をした後に出血をすることがあります。このような出血に備えて、留置スネアというビニール製の糸で茎を結んだり、クリップで残った茎を挟んで止血をしたりします。治療後1週間ほどで、クリップなどは自然に脱落し、便と一緒に排泄します。
内視鏡的粘膜切除術
平らな形をした病変や、病変に茎がない場合の治療方法です。局注針で、腸壁の5構造のなかの粘膜下層部に液体(整理食塩水)を注入し病変を盛り上げます。そして正常粘膜を含めるようにスネアをかけて絞めたあとに、通電し切り取ります。液体を注入すると、平な病変でもスネアがかかりやすくなって、止血もできます。
一般的に2cm位までの病変は、1回で切除できます。条件が整っていれば4cm位までは切除できますが、病変が大きい場合は取り残しがないように注意をして、分割切除をすることもあります。病変が大きくなればなるほど、治療の後に腸に穴が開く(穿孔)や出血などの合併症を引き起こす可能性が高くなるため、切除した後に縫い合わせをして合併症を防ぐこともあります。
ホットバイオプシー
病変が数ミリ程度の小さいものの場合の治療方法です。金属製の開閉ができる2つのカップがついたホットバイオプシー鉗子を使用し、病変を焼いて切り取ります。カップの外側に熱が発生して、内側には発生しません。そのため切除と止血の両方ができ、切除をした組織に損傷を与えることなく、すぐに回収できます。
大腸ポリープを切除した後の注意点
大腸ポリープを切除した後は、一般的に1年後に再び大腸内視鏡検査をします。切除した細胞にがんの疑いがあるものが混ざっていたとしても、内視鏡で完全にポリープを切除できていれば、半年から1年後に内視鏡検査をします。
大腸がんや大腸ポリープの原因の一つには、飲酒や欧米化した食生活、運動不足、ストレスなどの生活習慣が考えられます。大腸ポリープを切除した後、生活習慣を整えて、赤みの肉や加工肉や保存肉、高カロリーな食事、アルコールを過剰に摂取することは控えましょう。また、喫煙も控えることが大切です。
野菜や食物繊維を食べる習慣がある方にリスクが低いことが判明していますが、野菜や食物繊維を積極的に食べることで、がんの発生を防ぐための効果があるかは証明されていません。
また、がんが発生しやすい家系の方が、大腸がんになってしまう遺伝性大腸がんもあります。たくさんのポリープが大腸に発生する家族性大腸腺腫症、ポリープの数は少なくても家族内に大腸がんが多く発生するリンチ症候群があるため、大腸がんや大腸ポリープと診断された方が親や兄弟などの血縁関係者にいる場合は、早期にがん検診を受けましょう。
完全に大腸がんを防ぐことはできませんが、発生するリスクを下げる予防因子や、発生するリスクを高める危険因子を知ることは必要です。血縁関係者に大腸がんになった方がいる、および年齢が50歳以上のときは大きな危険因子になります。一方で、適度な運動習慣が予防因子として確実だといわれます。
最後に
ほとんどの大腸ポリープは、自覚症状がありません。小さい場合はとくに、全て無症状といっても過言ではありません。そのため、大腸がんを防ぐには、がん検診を受けることが大切です。
苦痛を伴うイメージが強かった大腸検査ですが、検査に使う機械と検査技術の進歩に伴って、苦痛のない検査が実現されています。ほとんどの場合、検査受けると同時に大腸ポリープの切除ができてしまうので、何度も病院に通って段階に分けて手術を行う必要がありません。
普段から生活習慣を整え、食生活や飲酒、喫煙に注意して、大腸内視鏡検査を受けることで、大切な自分の体を守り、健康を維持することができます。