大腸内視鏡検査を受けるなら専門医がいるところで!

国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センターによると、2014年の1年間でがんによる死亡者数の中で大腸がんは男性で3位、女性で1位です。また、罹患者数も男女ともに2位となっています。がんの中でも大腸がんは、日本人が最も注意しなければならない疾患のひとつであるといえるでしょう。

そんな大腸がんの有無を調べるための検査が大腸内視鏡検査です。ただ、大腸がんが日本人に増えてきたのは比較的最近のことなので、大腸内視鏡検査の経験の多い医師はそれほど多いとはいえません。しかし、検査を受けるのならある程度経験を積んだ医師に診てもらいたいものです。

大腸内視鏡検査とはどんな検査なの?

大腸内視鏡検査は肛門から先端にカメラの付いた細いコードのような形をした内視鏡という器具を挿入していき、大腸全体をリアルタイムで観察する検査です。

もしかしたら過去に大腸内視鏡検査をした方の中には、痛みがひどかった記憶のある方もいらっしゃるかもしれません。しかし、近年になって新しい検査方法がおこなわれるようになり、それだと比較的痛みも少なくなっています。

従来の検査方法(ライトターンショートニング法)

従来の検査方法では、ループを作って内視鏡を押し込むようにして挿入していき、腸管が屈曲する部分を越えてから、そのループを解除して検査をおこないます。このため、腸管が屈曲する頂点の部分に強い力が入り痛みを伴いました。最悪の場合、このときに腸の壁を破ってしまう事故が起こることもありました。

新しい検査方法(軸保持短縮法、または直線式挿入法)

内視鏡を押し込むのではなく腸管を引き寄せながら挿入していきます。このためループを作る必要がなく、ない死去は直線のままで挿入していきます。挿入に伴う苦痛もほとんどなく、事故が起こる危険性も少ないといわれています。

大腸内視鏡検査は麻酔をしておこなうのか?

大腸内視鏡検査をする際はできるだけ苦痛を抑えるために、麻酔をすることが推奨されます。ただこのとき、検査の技術が未熟なために起こる強い痛みを抑えるため眠ってしまうような深い麻酔をおこなうことは非常に危険です。

そのような深い麻酔だと検査を受けている患者さんが痛みを全く感じないままに、腸の壁を破る事故が起こってしまう危険性があるからです。熟練した技術の医師による検査なら、少しぼんやりする程度の浅い麻酔で痛みのない大腸内視鏡検査をおこなうことができます。

大腸内視鏡検査を受けるメリット

大腸内をリアルタイムに目で見て検査できる

大腸の検査には内視鏡検査のほかに注腸造影検査や大腸CT検査があります。注腸造影検査は大腸に造影剤(バリウムなど)を注入して、X線撮影をする検査で下部消化管X線撮影ともいいます。大腸CT検査は大腸内に炭酸ガスを注入して拡張させて、マルチスライスCT装置によって大腸3次元画像を撮影する検査です。

これらの検査では撮影した画像を通しての検査となりますが、内視鏡検査はカラー映像で大腸内をリアルタイムに目で見ることのできる唯一の検査です。大腸内に炎症があったり腫瘤や潰瘍があったりするかどうかを直接目で見て確認できるのです。そしてその大きさや症状も見ることができるので、悪性かどうか診断することも比較的容易だといえます。

その場で生検や治療をおこなえる

大腸に見つかった腫瘤や潰瘍が悪性かどうかを正確に判断するには、生検が必要となることが多くなります。内視鏡検査でそれが見つかった場合は、その場で生検することができます。また、5mm以上の腺腫(良性腫瘍・ポリープ)が確認されたらその場で切除することもできます。このその場で生検や治療をおこなえるというメリットは、他の検査にはないものです。

大腸がんの早期発見や予防ができる

大腸がんの怖いところはある程度進行しないと自覚症状がなく気付くのが遅くなってしまう危険があるという点です。しかし、内視鏡検査で出血するほど進行していない早期のがんを発見できればほぼ完治することができます。また、上述した5mm以上の腺腫はがん化する恐れもあるのですが、すぐに切除することでがんを予防できます。

被ばくしない

注腸造影検査や大腸CT検査では、人体に影響するほどではありませんが被ばくすることになります。内視鏡検査では被ばくすることはありません。

大腸内視鏡検査を受けるデメリット

検査時に苦痛を伴うことがある

医師の技術が未熟だと検査のときに痛みや違和感があり、苦痛を伴うことがあります。これがやはり、大腸内視鏡検査の最大のデメリットといえるでしょう。ただ、近年は内視鏡も進化して細くなっているので、器具を挿入するときの体への負担は比較的軽くなってきています。そして熟練した医師による検査なら痛みはほとんどないといえるでしょう。

観察できない部位が生じることがある

大腸内壁はヒダ状になっています。このヒダの陰になっている部分は内視鏡で見ることのできる映像の死角となってしまいます。このため、大腸内視鏡検査では観察できずに病変を見落としてしまうことがあります。

一方で、大腸CT検査ではさまざまな角度から大腸の画像を撮影していくことになるので、内視鏡検査よりは死角が少ないといえます。しかし、病変が見つかったときに、それががんなのか腺腫なのか、それとも便なのかの判断がつきにくくなります。このため、CT検査で病変が見つかった場合は内視鏡検査で確認することになります。

内視鏡の消毒が不十分な場合の危険性

内視鏡は精密機械なので、器具を傷めずに完全に消毒するのは難しいことでした。これまでさまざまな薬品が使われてきましたが、不十分な消毒のためにまれなことではありますがピロリ菌やB型肝炎、梅毒や結核といった感染症にかかることがありました。

そののち、エイズを含め、あらゆる病原体を殺菌できるグルタールアルデヒドという薬品が学会により認められましたが、強力なものの人体に影響があるとされたため、これに変わる新しい消毒薬(フラタール、過酢酸、酸性水の3つ)も普及してきています。

大腸内視鏡検査には専門医制度がある

大腸内視鏡検査を受けるなら、熟練した医師の検査を受けたいものです。ただどの医師が熟練しているかどうかを、素人が判断するのは難しいといえるでしょう。しかし、その判断材料のひとつとして専門医制度があります。

これは日本消化器内視鏡学会が定める制度であり、専門医と認定されるための申請には以下のような基準があります。

  • 日本の医師免許証を持っていること
  • 5年以上、日本消化器内視鏡学会の会員であること
  • 学会の認定している施設で5年以上研修し、定められた技能や経験を得ていること
  • 総合内科専門医、認定内科医、外科専門医、外科認定登録医、放射線科専門医、小児科専門医、救急科専門医、臨床検査専門医のうち、いずれかの資格を持っていること

申請資格のある医師は履歴書や診療実績表(一定以上の検査数が必要)、業績目録(一定以上の業績ポイントが必要)などのさまざまな書類を提出し、専門医の認定のための申請をおこなうことができ、その上で年一回おこなわれる学術試験を受けます。この審査に通ったら専門医としての認定を受けることができるのです。

さらにこの専門医資格は5年ごとに更新しなければならず、正当な理由もなく更新が行われない場合は資格を失うことがあります。日本消化器内視鏡学会の認定専門医は、平成25年現在で16,170名います。この専門医として認定されている医師なら熟練の医師といっていいでしょう。

ほかにも、内視鏡の消毒を十分におこなっているかどうかも検査を受ける上では非常に重要なことです。検査の前に消毒について説明を求めることも大切です。消毒については看護師任せで知らなかったり、きちんと説明してくれなかったりする医師はあまりおすすめできないといえるでしょう。

大腸がんは全がんのなかでも死亡率が高く罹患者も多いことから、その早期発見や予防することのできる大腸内視鏡検査は、有用且つ40歳を過ぎたら健康的な生活を送るために必須の検査といえるでしょう。ただ、未熟な医師による検査だと苦痛が大きく、映像に死角があり病変を見落とす可能性もあるなどといったデメリットもあります。

どのような検査にもメリットやデメリットがあり、大腸内視鏡検査も同様なので専門医のいる医療機関で医師に相談しながらどのような検査を受けるか、その組み合わせなどを検討していくことをおすすめします。